子供の発熱(熱を繰り返す・泣き止まない)
お子さんは免疫がまだ十分発達していませんので、大人と比べて熱を出すことが多くなります。
そのうちの多くは急を要するものではありませんので、まずは落ち着いて発熱の状態を把握し、適切な対応を取ることが大切です。
小さなお子さんの場合は、なかなか泣き止まないときにも注意してあげてください。
子供の発熱チェック
どんな発熱があったときに受診すべきなのか、簡単なチェックポイントをご紹介しますので、参考にしてください。1つでも当てはまる場合には、お早目の受診をおすすめします。
- 生後3カ月未満で38℃以上の熱がある
- けいれん、呼吸困難を伴っている
- 元気がない、食欲がないといった体調不良を伴っている
- 夜になっても眠れない日が続く
- おしっこの回数が少ない、量が少ない
もちろん、チェックポイントに当てはまらない場合でも、ご不安が残るときにはお気軽にご相談ください。お子さんの健康とともに、お母様、お父様の安心を守るのも当院の役割です。
子供が熱を出す原因は?
生後間もないお子さんは、十分に免疫が発達していません。どのお子さんも、年齢を重ねながら、免疫を発達させていきます。
大人の身体であればやっつけてしまうような病原体であっても、お子さんの未発達の免疫では排除できないことが多くなり、そのために発熱する回数も増えてしまうのです。
考えられる発熱の主な病気は?
お子さんが発熱したときにお母さん、お父さんがまず気にされるのは風邪や中耳炎ですが、実はその他にもたくさんの原因が考えられます。
- 風邪(上気道炎)
- 突発性発疹
- 気管支炎
- 肺炎
- 中耳炎
- アデノウイルス(プール熱・咽頭結膜熱)
- ヘルパンギーナ
- 手足口病
- 溶連菌感染症
- 尿路感染症
- 腎炎
- 川﨑病
- インフルエンザ
- 麻疹(はしか)
- 風疹
- 水痘(水ぼうそう)
お家での子供の発熱対処法
お子さんが熱を出したとき、ご家庭でできる対処法をご紹介します。
水分補給をしっかりと
熱があるときにもっとも重要なのが、水分補給です。発熱によって汗をかき、呼吸も激しくなるため、こまめに水分補給をしてあげてください。
湯冷ましやスポーツドリンク、経口補水液が良いでしょう。
食事は消化の良いものを
刺激物を避け、できるだけ消化の良いもの(うどんやゼリー、りんご、バナナなど)を食べましょう。
食事が難しければ、アイスクリームやヨーグルトなどでも構いません。
厚着や布団の掛け過ぎに気を付けて
寒気がするようなときは、手足など身体を温めてあげてください。ただし、厚着や何枚も布団をかけるなど、熱が内側にこもるようなことは避けてください。
子供の発熱Q&A
子供の熱が上がったり下がったりしているのですが、すぐに受診した方がいいのでしょうか?
一般的に体温は早朝が最も低く、夕方に最も高くなります。授乳食事・運動・入浴など日中活動でも体温が上がります。体調不良の時も体温リズムに変わりはないので、朝は平熱ですが、午後・夕方になると上がることがあります。
炎症を抑える働きのある副腎皮質ホルモンは朝に多く分泌され、夜にかけて減少していきます。そのため、副腎皮質ホルモンの分泌が少なくなる夕方以降に、熱が上がりやすくなります。
お子さん、特に赤ちゃんは体温調節機能が未熟であり、大人よりも体温はやや高めです。環境の変化で体温が上下することがあります。1日に数回、決まった時間に体温を図ることで子供の平熱はわかりますので、普段からわが子の平熱をしておくことは大事です。
下記のような場合、一旦お家で様子を見られても良いかと思います。
・熱はあるけど機嫌はいい。
・食欲・水分がとれている。
・おしっこの量・回数は普段通り
・おもちゃで遊んだり、周囲の出来事に興味を示したりしている
ご心配であれば受診をお勧めします。
発熱しているときにはお風呂はどうすればいいですか?
38.5度以上の発熱や、ぐったりしているときは、これ以上体力を消耗させないように入浴は控えましょう。
熱があっても機嫌がよく、元気もあるようでしたら、シャワー浴か、さっとお風呂に入れてあげましょう。
熱い湯に長くつかると、思った以上に体力を消耗しますのでぬるま湯で数分程度にしてあげましょう。
湯上がり後は暖かい部屋で体をよくふいてから服を着せて、汗をかかないように室温やかけものを調節してあげれば湯冷めも避けられます。
熱が出たとき、こんな症状が出ていたら受診すべきという目安はありますか?
・38度以上の熱があり、元気がない
・高熱ではないが機嫌が悪い
・授乳量や食事量が少ない
・せき、嘔吐などほかの症状が出てきた
・発疹が出てきた
・ボーッとしている
・息苦しそうにしている
これらの症状以外にも、日ごろ接しているママやパパが「おかしい」「いつもと違う」と感じたら、お気軽に受診したほうがいいでしょう。
高熱の場合、脳に影響はないのでしょうか?
「発熱」:脳にある体温調節中枢が、必要性を察知して体温を上昇させて起こるものです。
「うつ熱」:体温の放散がうまくできない状態です。(熱中症など)
発熱ではどんなに高くても42℃以上あがることはありません。発熱の場合は脳で体温を調整しているため、発熱だけで脳に障害をきたすことはありません。
しかし、脳に細菌やウイルスが入ると脳炎・脳症になり、脳に障害をきたすことはあります。
「うつ熱」の場合は、脳が関与しないので42℃を超えることがあり、脳障害や死に至ることがあります。
細菌やウイルスなど異物が体内に入ると、私たちの免疫細胞が反応して体温調節中枢に伝わり、寒気がして筋肉が震え体内での熱産生量が増えます。同時に汗を減らし、手足の末梢の皮膚の血管を収縮させて熱の放散を減らします。
そのため身体は熱いのに、手足の色が悪くなったり冷たくなったりします。それは私たちの免疫機能が高い体温でよりよく働くからです。有害侵入者として多いウイルスは高温環境で増殖しにくいので、体温が高い状態は私たちにとっては有利、侵入者にとっては不利になるのです。